How to
longboardingなんてたいそうな表題を付けましたが、実際のところはやっと歩ける程度なのでテクニックとかの話はほとんど出てきません。
初心者に毛の生えた位の話しか出来ませんが、ちょっとしたアドバイスくらいはできると思っています。
今回はパドリングについて話しましょう。
一生懸命パドルをしても全然板が進まず波に乗れないという初心者は多いです。
ちょっとしたコツを掴めば波に乗れる本数が格段にアップしますから試してみてください。
パドリングをいくらがむしゃらにやってもサーフボードが進まないことはサーフィンを
やっていれば分ることですが、初心者はついつい頑張ってしまいます。
そして、肝心な時にパドリングが出来なくなってしまうのです。
「うねりが来た〜!」
頑張ってがむしゃらにパドリングをします。
うねりがどんどん近づいてきてサーフボードが波に押されます。
さあ、ここでもうひと頑張りパドルをすれば波に乗れそうです。
サァ〜〜ッ。。。
もうパドルをする力が残っていないあな
たを置いて
波は岸に向かって進んでいってしまいました。。。
海でよく見る光景です。
初心者が陥りやすいミスは、波待ちの状態からパドルを始める時にサーフボードを動かそうと強い力で思いっきりパドリングをしてしまうことです。
それではサーフボードは進みません。
ここで、車を押す事を考えてみましょう。
止まった状態の車を押すのは大変ですね。
いくら押しても前に進まず足元が滑ったりします。
足が滑るということはそこから力が逃げているということです。
でも、一度動き始めた車はどうでしょう。
それ程力を入れなくても前に進みます。
車を押すコツは動きはじめる切っ掛けを作ってやることなのです。
最初は力任せに押しても疲れるだけです。
軽く何度か押してやると車は前後に揺さぶられるようになります。
それを繰り返して車が前に出ようとした時にちょっと力を加えれば車は簡単に動き始めます。
パドリングも一緒です。
一緒どころか陸上で車を押すより気を付けなけばいけません。
海の上には地面がないのですから。
抵抗をかけられるのは液体の海水だけです。
足を滑らすどころかただ水をかき回しておしまいです。
水泳をしている人は分ると思いますが、上手に泳ぐコツは水を掴むことです。
パドリングも一緒です。
上手く水を掴めるようになると格段にパドリングが早くなります。
まず手の開き方です。
手に力を入れずに指が軽く曲がった状態で指と指の間が僅かに開いた形が理想的です。
間違っても手に力を入れて開いたり、指をくっつけてはいけません。
力を抜いて指が軽く開いた状態が一番水を掴みやすい手の形です。
指をぴったり付けた方が水の抵抗を受けてよさそうな気がしますが、水にはねばりがありますからちょっと開いたくらいが丁度いいのです。
手の形が分かったところで、パドリングの練習をしてみましょう。
練習は波に乗るわけではないので、波の無い穏やかなところでしましょう。
そのほうがパドリングの仕方による違いがよく分かりますから。
指を軽く開いた状態で軽く水をかいてみます。
指と指の間から水が抜けていくのが分かりますか?
次に力強くかいてみてください。
手に大きな抵抗がかかって指の間から水が大量に抜けていくのが分かると思います。
指の間から抜けていくのが逃げた力です。
サーフボードが止まった状態で強くパドリングすると、指の間から水が抜けるばかりで推
進力にはなりません。
まあ、一所懸命パドリングをしますから力をロスしながらでもサーフボードは進みますが非常に効率が悪くなります。
では次に指の間から水が抜けていくのが分かるか分からない位の力でパドリングしてみます。
何回か軽いパドリングをしているとサーフボードが動いてくるのが分かると思います。
サーフボードが動いてきたら、もう少し強めに(でも指の間からは水が抜けないように注意して!)パドリングします。
どうですか?
ぐんぐん、サーフボードが加速して進むでしょ。
同じことを指を大きく開いた状態と指をくっつけた状態で試して見てください。
指を軽く離した状態が一番推進力が得られるのが分かると思います。
パドリングのコツが分かりましたか?
1.最初は頑張らずに手抜きをしてゆっくりと。
2.サーフボードが動き始めたらその速度に合わせてパドリングを強くしていきます。
3.うねりに押され始めたら、最後のもがきで全力でパドリングします。
最初に頑張ってしまうと最後のもがきができません。
手抜きパドルを覚えて、最後のもがきに備えましょう。
海で波に乗れない初心者を見ていると大体の人が最後のもがきをしません。
あと2.3回パドルをすれば乗れるのに。。。
という光景をよく目にします。
身内なら横でしつこい位に「パドル、パドル」と檄を飛ばします。
檄を飛ばされると諦められずに最後のもがきをする羽目になるからです。
言われている本人は
「やってるよ!」
と思うようですが、まだまだ足りないのです。
「やってるよ!」の彼は3年目にしてロンボクにサーフトリップに行くほどになりまし
た。
彼はパドリングをはじめたら30回数えながらパドリングをするそうです。
これもパドリングを諦めないひとつの方法ですね。