上半身を反らせてのパドリングはマスターできましたか。
波に乗れる確率がグンと上がったと思うのですがいかがでしょう。
上半身を反らせてパドリングを続けていると分かると思いますが、
上半身の反らせ方は一様ではありません。
反らせたままでは波に置いて行かれたり、
反らせていてもパーリングしてしまったりすると思います。
上半身を反らす目的はサーフボードの重心を後ろに移動させることにあります。
上半身の反らしが少ないと重心は前になり、強く反らすと後ろに移動します。
パーリングはサーフボードのテールが波に押し上げられることによっておこりますから、
パーリングをしないためには重心を後ろに持っていけばいいことになります。
また、厚い波では重心が後ろだとボードが波の斜面を滑っていきません。
この場合は重心を前に持っていけばよいのです。
前回、初心者が乗れるのは掘れた波と言ったのはこのためです。
寝そべったままパドリングしているので重心の移動ができません。
重心が後ろなので厚い波どころか普通の波にも置いていかれ、掘れた波でたまたま乗れるのです。
では実際のテイクオフで考えてみましょう。
掘れた波では重心が前にあるとテールが押し上げられてパーリングしてしまうので、パーリングしないように上半身を反らせ重心をテール側に移動させます。
でもこのままではボードが斜面を滑っていきませんから、テイクオフするちょっと前に肋骨でボードを押すようにします。
するとサーフボードが押され斜面を滑り降りていきます。
もう掘れて掘れて上半身を反らしたくらいではパーリングしてしまうという時は身体の位
置をボードの後ろに移動します。
実際そんなに掘れたところでテイクオフするのはロングボードでは稀で、テイクオフの位置が悪い場合がほとんどです。
もう少しアウトからパドリングしたほうがいいでしょう。
厚い波では上半身を反らすのを小さくして重心を前にします。
この場合もテイクオフの前に胸でボードを押すようにするとボードが走りやすくなります。
まだ波においていかれる場合は、膝を曲げます。
膝が曲がった分重心が前へ移動します。
膝を曲げても置いて行かれる場合は、胸をボードに付けるようにして膝を前にずらしお尻を上げます。
イメージしにくいと思いますがシャクトリ虫のような感じの体勢にします。
この体勢だと重心は胸の近くまで移動しています。
ここまでしても置いていかれる場合は、パドリングのポジションを少し前へ持っていきます。
それでもダメなら。。。パドリング力をつけるしかありません。
サーフィンは上半身でバランスを取っていることが理解できたでしょうか。
波のサイズ、掘れ具合、速さ、波にはいろんな要素が組み合わさっています。
いろんな波で上半身の反らせ方、パドリングの仕方を練習しましよう。
闇雲に練習してもなかなか上達はしません。
その日その日で課題を決めて練習しましょう。
その練習の蓄積があなたの実力に変わります。
練習して疲れきってしまっても終わりではありません。
海から上がってさっさと着替えておしまいにするのではなく、
休憩しながらでもいいので、
自分の練習の課題を意識して上手いサーファーを観察してください。
彼らの上半身の反らせ方、板を押すタイミング等々。
海の中で横から見ていても分らないことが、岸から見ると良く分ると思います。
ビデオに撮るのもいいでしょう。
プロのビデオを見るよりも参考になる事が多いと思います。
プロサーファーのビデオは参考にするには上手すぎます。
2.3回のパドリングでテイクオフとか、
ほとんどパドリングのシーンがなくて、すぐにライディングになってしまいます。
今、あなた達に必要なのはテイクオフしたあとではなくテイクオフするまでなのです。
頑張りましょう。
ここまでくればコンスタントにテイクオフできるようになっているはずです。